2008年11月11日火曜日

英語コンプレックスなんて些細なこと

「日本語が亡びるとき―英語の世紀の中でが話題になっていますね。まだ手に入ってなくて悲しいのですが、内容についてはわからなくても、多くの人が英語に壁、いわば英語へのコンプレックス(漠然とした不安・恐怖)を感じていることが伺えました。

たとえば、弾さんの404 Blog Not Foundより:
梅田さんが、なぜ、それも日本ではなくシリコンバレーにおいて、「弾さんは英語が出来てうらやましい」と、ふと軽く、しかし底知れぬ諦念をもって嘆息したのかが。
と、シリコンバレーで長く暮らしている梅田さんでも、この壁は残っているようだし、その英語が堪能な弾さんですら、
まず、本書は英訳されねばならない。皮肉かもしれないが、それが著者の願いを成就させる最短距離である。そのために、私も出来ることをしたい。残念ながら私の英語力は本書を訳出するにはあまりに不十分であり、それ以前に日本語、そして文学の教養が足りなさ過ぎる。
と、文学的作品を書くレベルの英語力に至らないことを認めています。御二方とも、実用上の英語には困らないほどの力を持っていることは十分伺えますが。弾さんの場合は、日本語コンプレックスと言うべきものもあるようで。あれだけの日本語の読解力があり魅力的な文章を書ける人なのに、不思議。人の悩み・コンプレックスを推し量るのは難しいということですね。

他にも、アメリカにいて仕事をしているだけでは足りないという趣旨の話も見つけることができました:
日々の生活や仕事に必要なコミュニケーションはできるようになっても、そのことと英語でのソーシャライズ、つまり親密な交友ができるということの間には無限の開きがある
いやはや。英語経験が豊富な方々の間でも、英語コンプレックスは遍在しているようです。

英語へのもどかしさは常につきまとう  僕自身も、英語で論文を長く書いていますが、満足のいく表現に行きつかないもどかしさと向き合わざるを得ないのが実情です。表現のストックが溜まるにつれ、書く速度は目に見えて向上していきますが、そうして書いた文章がネィティブの人にとって、意味は通じたとしても、いったいどのような印象を与えるのかについては、皆目見当がつかないのです。

例えば、「日本語が亡びるとき」というタイトルにしてもそう。日本語ネイティブなら、このタイトルを同様の意味で「日本語の危機」や「日本語が亡びる」などと言い換えたとき、それぞれの持つニュアンスの違いを敏感に感じ取れるでしょう。

この違いは辞書的なものではなく、文化的な要因が大きいと感じます。たとえば、過去にその漢字・言葉がどのように使われていたのか。「亡国」「金融危機」など、言葉が使われた状況が現在の意味に反映されていきます。また、「亡びる」「亡びるとき」という違いでも、「亡びるとき」とした方がじわじわと迫りつつある未来を指している印象を与えます。でも、この日本語を感じ取る能力をどうやって学んだのかは、僕自身にもわかりません。

英語で似たような例を挙げるなら、Impossible is nothingがいいと思います。お願いだから文法がどうこうとか叫ばないで。見慣れないフレーズが出てきたときに、どう感じるのか。その感覚が持てないことに、英語コンプレックスを抱くのです。

英語において、このどうやって学んだらいいのかもわからない言葉の機微を感じ取る能力が要求されるというのは、英語で普段不自由なく仕事をしていたとしても、甚だ恐ろしいものです。それなのに日本ではまだ多くの人が、英語で論文を書いたり、英語で仕事をする、ブログを書くという経験に乏しく、この危機感を共有すらできない。これもまた、日本語が生き残る上で、恐ろしいことだとは思います。

英語コンプレックスなんて些細なこと  今後日本語がどういう立場になるかなど、さらに深い洞察は「日本語が亡びるとき」に期待するとして、多くの人が英語コンプレックスを抱いているようです。それなら英語にコンプレックスがあっても、そこで悩む必要はないでしょう。むしろこの状況を逆手にとって、日本語を扱える人として英語を使う楽しみを見出していけばいいのでは、と思います。例えば、
  • 映画を見るときに、T女史の意味不明な字幕と十分戦えるようになります。
  • 邦訳を待たずして、原著で読めます。(翻訳の質や、日本の出版社が原題を捻じ曲げてでも売るためにつけるキャッチーなタイトルに騙されることなく、本を楽しめます)
  • 試合中も一球ごとにデータが更新されるMLB(メジャーリーグ)の良さを楽しめます。いまの日本のプロ野球の既得権益にしがみついた体質では、同等のサービスは期待できません。
  • 学問なら、アメリカの大学院で、しかも優秀な人は、英語以外が母国語の留学生で占められていることをご存じでした? 
  • やっぱり英語がうまく使えなくても、日本語で生きていける
ここまでリスクを取らずに英語を楽しめるって、実はすごいことだと思います。

英語を使うのを当たり前にする  ただ、僕も、坐しているだけでは何の向上も見込めないので、読む、書く、聞く、話すの能力のうち、「書く」について、また、ニュアンスを多分に含んだ日常の話題に慣れるため、英語でブログを書くことにしました。普段論文を書く方が多いので、ブログは三日坊主になるとは思うけれど。。。

ちなみに「読む」に関しては、僕自身研究者として英語の論文を読む機会が多いのですが、小難しくて気楽に読めないものばかりです。楽しんで読むために、情報系としては一般向けで内容がやや軽めのCommunications of ACMや、Economist(世界情勢と経済の知識が足りない僕には読むのが大変ですが)などの雑誌を電車の中で読んでいたりします。読むスピードのギアを上げないと特集記事などは読み切れないので、だんだん速読のコツが身に付いてくると思います。ただし、記事の内容に興味がないとただの苦行になるので気をつけて。

「聞く」はひたすら聞く。聞きながら重ねて口ずさむと(シャドーイングと言うらしい)「話す」力にも良い効果があります。Economistを英サイトで購読すると全記事の音読ファイルがiPodで聞けるので重宝しています。PodCastのCNET Buzz Out Loudなどは遠慮のないスピードで話してくれるので、英語の生の日常会話の資料として貴重なのですが、会話が事あるごとにMac, PS3, Nintendo~と、単調になってくるので、飽きてしまいました。これも興味のあるものを選ぶのがいいですね。

「話す」を鍛えるために、歩くときには英語で独り言をつぶやいています。ぶつぶつつぶやいていて危ない人ですが、なりふり構ってはいられません。もはや勉強法なんてものではなく、ただひたすら言葉のストックを貯める、表現してみる、の繰り返しです。でも、それだけで大してお金も使わずにかなり英語を使えるようにはなりました。

このあたりの能力って表裏一体になっています。「書く」を鍛えると、頭の中で文を組み立てながら「話す」にも活きてきます。「読む」は表現を真似て「書く」につながる。「聞く」は「読む」ためのリズムを教えてくれるし、状況に応じた会話を「聞く」ことで「話す」ときの言葉の引き出しを増やすのが簡単になります。実際に声に出して「話して」いると、「聞く」ための脳ができてくる実感もあります。


本の到着が待ち遠しい。けれど「日本語が亡びるとき」を読んだ後でも、きっとここで挙げた部分は変わらないと思えるので、先にブログにしました。

3 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

自分も車の中で時々独り言で練習しています。ニュースでもシャドーイングがいいみたいですがそれは難しいので、有名なスピーチのシャドーイングは試しています。Steve Jobs のスタンフォードでのスピーチとか。あとはコンテンツが面白くないと続けるのが大変なので、面白いコンテンツを選んでいます。あと音読の練習をすると、リスニングにも好影響を与えるという感じがあります。

PS
そういえば dilbert は大体毎日見ています。Leo さんの SIGMOD スライドは秀逸でしたよ! SIGMOD Japan の報告で写真が出ていて、dilbert のスライドが写っていたので web で slides を見ました。

Taro L. Saito (leo) さんのコメント...

> macさん
確かに「話す」->「聞く」の循環もありますね~。本文中に追加しておきました。 スピーチは最近だとオバマさんの演説とかもいいかも。締めは「Yes, we can!」でw

Dilbertは面白いですよね。せっかくのプレゼンだから印象に残したいなぁということで、使わせていただきました。1枚目を何にするかいろいろ悩んだ末、ああ、あのDilbertの困った上司がいた、と思いだしたのでw

12月末のSIGMOD Japanでも同じ内容を講演する予定なので、そちらもよろしくお願いします。

匿名 さんのコメント...

Xerial Blog 日本人とっては何か読みやすいw

License

Creative Commons LicenseLeo's Chronicle by Taro L. Saito is licensed under a Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 2.1 Japan License.