2008年9月9日火曜日

Google Web Toolkitを本格的に使う

昨日、Google Web Toolkit (GWT)に触れたので、備忘録という意味も含めて、もう少し詳細を書いてみます。僕自身、GWTを使って、ゲノムブラウザを作ってみたり、講義のレポート提出用サイトを作成するなど、ここ数年大活躍しているツールで、GWTによるWebインターフェースで、5万行は優に超えるだけのコードを書いています。

Google Web Toolkitは、JavaからJavaScriptに変換するコンパイラと、ブラウザで表示するHTMLを生成するWidgetクラスを含んでいます。Javaの構文でプログラムを記述すれば、Webブラウザで動くJavaScritpコードを作成してくれるというものです。

実際の開発ではHTMLを書くことはなく、FlexTable, Buttonなど、HTMLでよく使うtableやformタグをクラスとして表現してくれているので、再利用可能な形でHTML要素を設計しやすくなっています。GUIインターフェースのプログラミングと似た感覚でウェブアプリケーションの開発ができる、と考えるとよいかもしれません。Perl、PHP、Ruby on RailsなどHTMLのテンプレート中心の開発と趣が異なるので、テンプレートに慣れた人にとっては最初のうちはコードを組みにくいかもしれませんが、HTML生成のまどろっこしい部分を気にせず開発できることに真価があります。

コンパイル後の最終的なコードはJavaScriptになるのですが、GWTではJavaの標準的なライブラリをエミュレーションすることで、JavaのArrayList, HashMapなどよく使うデータ構造を使えるようにしてくれています。GWT1.5からは、JavaのGenericsの構文や、forループの簡略記法を使えるようになったので、ますます開発が簡単になりました。

3種類のJAR   GWTにおける開発では、3種類のJARファイルを使います。
  • gwt-user.jar  GWTでは、client(ブラウザ上で実行されるコード)と、sever(サーバー上で実行されるservletなどのコード)の2種類のフォルダ(Javaのパッケージ)を使って開発します。サーバーとの通信に必要なservlet周りのパッケージ(javax.servlet)がgwt-user.jarに同梱されていて、自分でTomcatをインストールしてこれらのライブラリをclasspathに設定する手間が省けます。gwt-user.jarは開発時のみに使うものです。
  • gwt-servlet.jar  一方、こちらは、TomcatなどのWebサーバーに作成したWebアプリケーションを設置するときに、WEB-INF/libフォルダに含めておくものです。gwt-user.jarから、javax.servletのパッケージを取り除いたものです(javax.servletはTomcatに標準装備されているパッケージです)。deploy時には、gwt-servlet.jarのみを使います。
  • gwt-dev-windows.jar, gwt-dev-mac.jar, gwt-dev-linux.jar  これらのJARファイルには、GWTのコンパイラが含まれており、JavaコードをJavascriptに変換するときに使います。また、GWTのコードをコンパイルせずにJavaコードのまま実行するための、GWT Shellが含まれています。GWT ShellはTomcatサーバーをローカルに立ち上げるGUIプログラムなので、OS毎に必要なJARファイルが異なり、gwtの配布パッケージに含まれている.dll、.jnilib、.soなどが実行するのに必要になります。デバッグ時には、クラスパスの先頭にgwt-dev-*.jarを追加しておきます。(gwt-user.jarなどはJavaScriptコードを含んでいるので、Javaとしては動作しません)
GWTのアプリケーションをデバッグしたり、コンパイルするには、ソースコードのフォルダ(srcとか、src/main/javaなど)と、Javaのソースコードクラスが含まれているフォルダ(binとか、target/classesなど)がクラスパスに含まれている必要があります。これはJavaのソースコードそのものがコンパイルなどに必要なためです。

GWTのためのJAR作成 したがって、GWTのコードをJARのライブラリにして再利用するときも、ソースコード(*.java)もclassファイルと同じ位置に含めて作成する必要があります。普段から、ソースコード同梱のJARを作っておくと、EclipseでJARのソースコードがすぐ参照できるというメリットもあります。

GWTによる開発を即座に始める  こう並べてGWT開発の注意事項を並べて書くと、はまりどころが多くて、設定もとても面倒なのですが、僕はこれらの設定を含めて、GWTによる開発を数秒で始めることができるようにしています。

現在開発中の、UTGB Shellというゲノムブラウザを作るためのツールでは、utgb create, utgb gwtのコマンド2つで、GWT、データベース、サーブレット機能を含めたプロジェクトの雛形を作成します。埋め込み型Tomcatサーバーを立ち上げることで、Tomcatなどのインストールなしに、ローカルマシン上でJavaによるWebアプリケーション開発ができるようにもなっています。現在は、生物系の研究者が、面倒なしにゲノムブラウザを作れるようにする趣旨のツールなのですが、僕自身、ゲノム関係以外の一般のWebアプリケーション開発にも使っています。

UTGB Shellの舞台裏ではMaven(パッケージ管理ツール)が動いています。そのインストール作業を省くために、Maven自身もUTGB Shellに埋め込まれています。また、gwt-dev-*.jarのライブラリも、本家で配布されているものとは違って、dllなどのライブラリも同梱させています。これによって、OSごとに1つのJARファイルをダウンロードするだけで済むのですが、これらのライブラリをOSの種類に応じてダウンロードしたり、展開したり、GWTのコンパイラを起動するなどもすべてMavenのスクリプトとしてまとめているので、ユーザー、開発者が、詳細を気にする必要がありません。本番用サーバー上のTomcatへのdeployもコマンド一つでできるようになっています。

このような複雑なプロジェクト管理ができるようになったのも、Javaの魅力の1つ。C++などバイナリのOS・コンパイラ間の互換性が乏しい言語の場合は、ソースコードの最新版をネットからダウンロードして、dllをコンパイルする必要があります。コンパイルエラーがでる、実行時にリンクエラー、multi-threadライブラリのタイプが一致していなくてメモリリークが起こるなど、など、慣れていない人には解決しようのない、はまりどころもたくさんでてきます。

Javaではこのような面倒が軽減され、Mavenのようなパッケージ管理ツールのおかげで、典型的な作業を繰り返さずにすむようにできるようになったのが嬉しいですね。

0 件のコメント:

License

Creative Commons LicenseLeo's Chronicle by Taro L. Saito is licensed under a Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 2.1 Japan License.