2008年11月13日木曜日

これから研究をはじめる人へのアドバイス

まずは、この記事を書くきっかけとなった文章を紹介。リンク先を読んでみてください。
 
「彼氏が和文雑誌に載ってた。別れたい・・・」

研究の世界 上の文章はもちろんネタですが、研究を続けていくと本当にここに書かれたような、トップジャーナルに通ってなければ…、という世界が待っています。実際、僕自身もいつもこのような心づもりで研究しています。ただ、ひとつ気になったのは、自分自身の経験や、周りの様子を見る限り、Cell, Nature, Science (CNSと俗に言われます)などは、自分一人の実力だけで採録されるわけではありません。この人がいなかったらここまでの成果は出なかった、という貢献は確実にあるけれど、大抵は多くの人の長年の努力の積み重ねの結果acceptされています。

研究のインパクトの大きさ だから結果として、団体で金メダル!くらいには誇れますが、これを個人の功績と考えるのはあまりに決まりが悪いものです。僕が情報と生物の融合分野にいながら、情報系でかつ腕一本でできる研究も続けているのは、この決まりの悪さを避けたいという事情もあります。

でも、世の中へのインパクトから言うと、小人数でできる程度の仕事が中心の情報系トップクラスの会議(情報系はジャーナルより、会議の論文の方が主要です)と、Natureに載るのとでは雲泥の差がありますし、研究は常に後者を目指すべきものだと思います。なぜなら、情報系の小さなアイデアは、Googleのようにサービス化してはじめて世の中に大きなインパクトを与えられるもので、そのインパクトは論文を書くだけでは作り出せません。けれど、Natureなどの記事は、既に多くの研究者、テクニシャンを駆使しているという意味で、実際にサービスを作りだすのに近いものが多く、それゆえ大きなインパクトを残せるのだと考えています。

本当に目指すべきはPI グループや周りの研究者が優秀だと、それほど苦もなくCNSの論文が出ることもあるでしょう。ただ、そういうことが続くと、いざ自分がPI (Principal Investigator. 研究を率いる人・主任研究者) になるときに、途方に暮れてしまうのではないでしょうか。それでは、いくらCNSがあっても見かけ倒しでしかありません。さらに高みを目指して、自分で研究すべき対象を見定め、研究プランを立て、インパクトのある論文を仕上げるところまでできる力を持った人になってほしい。そのトレーニングとして、低予算、腕一本でできる研究に挑戦するのは悪くない選択肢だと思います。研究者にならず、ビジネスの世界に飛び込んでいったとしても、論文の代わりに、売れるもの・サービスを生み出すという違いだけで、PIとしての役割はそれほど大きく違わないでしょう。

研究テーマを探す 自分には才能がない? そんなこと言わないで。同じ分野、研究室という狭い範囲の中で競争しなくたって、広く見渡せば、世の中にはまだわからないこと、うまく解けていない問題が溢れてます。どんな問題が、今手元にある「知識」「経験」という道具で解明できるのか、嗅覚を働かせてみましょう。どうも解けそうにないと感じたら、いったん手を休めて、問題を温めておくのも手です。数年後によいアプローチが閃くことだってあります。知見や設備が整って初めて取り組めるようになる問題だってあります。同じ問題をしつこく考え続けられるくらい愚直な人の方が、案外研究に向いていることもあります。
「科学者になるには『あたま』がよくなくてはいけない」(中略)しかし、一方でまた「科学者はあたまが悪くなくてはいけない」
世の中の偉い研究者達がこれが大事だ、と盛んに取り組んでいる問題が、5年10年したら廃れていることなんて本当によくあります。情報系には、数学的に面白いという理由で盛んになったけれど、実際には誰も使わない、アプリケーションがないという論文の屍が多くころがっています。ですから、実際に研究成果を使うユーザーの視点から問題を見詰めると、今まで優秀な研究者達が気づいていなかった、まったく斬新な切り口を見出せることがあります。でも、本当にそれが新しいアプローチかどうかは、よく勉強していないと判断できないことです。そのために、普段から自分で教科書、論文を探してきて勉強を続ける習慣が必要です。あるいは、先進の研究者に意見を聞くのも早道だと思います。

サーベイする いったん取り組むべき問題を見つけたら、似たような問題がないか、この問題は過去にどのように考えられていたのか、を念頭に置いて、PubMed, Google Scholarなどで過去の論文を漁ります。ポイントを絞ってするサーベイ(研究調査)は、論文を一本一本丁寧に読むよりは素早く終えることができます。


問題と向き合う ひととおり調べ終わったら、他の論文も読みたい、まだ勉強が足りないという、邪念を排除して問題に取り組みましょう。最初は、コンピュータやインターネットから離れて、ノートと鉛筆だけで考えた方が集中できて良いと思います。今まで学校で習った知識などを総動員して研究計画、解法を練っていくうちに、あの授業は大切だった、と思うこともあるでしょう。大学の授業のありがたみがわかるのは、たいてい後で必要なことに気付いてからです。(話を少しそらすと、例えば、高校・大学受験の段階で、国数英理社の勉強が大切だと、勉強をしたくない子に説得するのはとても難しいことのように思います。)

勉強する意欲が一番高まるのは、この必要に迫られた段階です。意欲が十分高まったら、教科書や論文に戻って、今度は詳細に読み込んでみるのが良いと思います。読むだけではなく、実際に手を動かす(プログラムを書く、実験するなど)を交えるとさらに効率が良くなります。

論文を書く とにかく根気が勝負です。英語で8000 wordsのfull paperを書くには、書き慣れた研究者でも2週間をフルに使うようです。時間がかかるものだということを、覚えておいてください。でも、最初から上手にかけなくても心配しないで。上手になるまで書き直し、ロジックが飛ばないように修正していけばいいのです。それと同時に、問題と向き合いつつ、論文、あるいは研究テーマそのものを練っていくのが大事なことです。


論文を投稿する 投稿する場所の選択は、自分が今後どのような研究者として生きていくかを選ぶに等しいです。CNSや情報系のトップ会議のように競争率が高いところでは、投稿数も多く、査読者の巡り合わせや、いい成果だったとしても研究の重要性がうまく伝わらず落とされてしまうなど、ギャンブル的な要素が多分にあります。いったん査読に入った後の待ち時間も長いので、長い間待って結局rejectということになると、特に将来が不透明で早く業績が欲しい院生・ポスドクの段階では末恐ろしいものです。ただし、acceptされれば、その喜び・達成感には計り知れないものがありますし、アカデミアの世界でポストを見つけやすくもなるでしょう。まさに、Publish or Perish (採択か死か)の世界です。

熾烈な競争を避け、手頃な発表場所を狙うのも良いですが、その場合、世の中へのインパクトは相当低いものになります。まず、研究を引用してくれる人が極端に少なくなることを覚悟してください。そのため、研究成果を実用化してくれる人を見つけるのも難しくなります。もっと深刻なのが、注目されなかった研究・論文の作成に費やした膨大な時間の意義を、自分の中でどう解決するか、ということ。学んだことを活かして、本を書く、ビジネスに還元するなど、自分の生きた足跡を残す方法は、トップジャーナルの論文を書くだけに留まりません。人生の選択ですので、ここは慎重に考えてください。自分の今のレベルはこうだから。。。と安易に通しやすい学会ばかりを選んでいると、PIになる訓練を怠りがちなり、かえって将来の道を閉ざすことにもなりかねません。

最後に 研究は学者たちだけのものではありません。サーベイでは、データや過去の知見を集めて検証する力が身に付きますし、ゴールをしっかりと見据えて問題解決に取り組む力は、大学を出て企業に勤めたり、ビジネスを起こすにしても重要な能力です。論文を書くことを通して学んだ、わかりやすく自分のアイデアを伝えるための能力は、プレゼンテーションにも活きてきます。たとえ在学中の短い間だったとしても、研究に取り組んで得た経験は、今後の人生において大きな糧になることでしょう。

ちなみにアメリカでは、Ph.D を取って出た学生の方が、教授より稼ぎが多くなる、なんてことはざらにあるようですね。一方、今の日本は研究する能力への評価が世界と比べて極端に低い社会になっていることには注意してください。深く研究した人の話をろくに聞かないで、あれこれ騒ぐというのはとても悪い兆候です。専門家不在の有識者会議が開かれるなど、まるで研究なんて必要ないという風潮がいたるところで感じられます。

この記事を読んでくれた人が今後大きく活躍し、様々な分野で今の日本を変える力になってくれることを期待しています。

0 件のコメント:

License

Creative Commons LicenseLeo's Chronicle by Taro L. Saito is licensed under a Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 2.1 Japan License.