2008年12月22日月曜日

XML時代の終焉 ~ XMLから再びCoddへ

先日、ACM SIGMODの日本支部大会に招いていただいて、「Relational-Style XML Query (ACM Portal http://doi.acm.org/10.1145/1376616.1376650)」について講演をしてきました。Relational-Style XML Queryは、XMLという複雑な構造をもったデータに対して、SQLのようなテーブルデータへの検索に使われる言語で問い合わせする手法です。

この研究の肝は、木構造データといわれるXMLでも、実はそのほとんどがリレーション(Microsoft Excelのようなテーブル形式のデータ)の組み合わせと考えることができ、そのテーブル構造の情報(スキーマ)を使うと、検索が非常に簡単に書けるという点です。

この応用例は広く、僕が日常的に構造を持ったデータを扱うプログラムを書くときに欠かせないツールになっています。例えば、
  • XMLデータからObject へのマッピング (O-X Mapping) 。この際に、DTD, XML Schemaなどは必要ありません。Objectのクラス定義が、そのまま自動的にXMLクエリ(スライド中のrelation + FD) に対応するからです。
  • RDBのようなテーブルデータも木構造データのサブセットなので、検索のアルゴリズムは同一のまま、直接O-R Mappingにも使っています
  • 他にも、コンパイラを自作したときにでてくる構文木を、オブジェクトに手軽にmappingするときにも使います。これも、O-X Mappingの一部。
  • JSON, YAML, CSV, Tab-separated dataなども、木構造データとしてXMLと同一に扱えます。これらのフォーマットへの対応はadapterを1つ書くだけで済んでしまいます
これらの技術は、日常的にデータベースの扱いが欠かせないバイオインフォマティクスの分野で活用しています。他にも現在研究中で、ここに紹介できるほどまとまってはいないのですが、それでも十分有用な応用というのも多数あります。今後、それらのC++/Javaなどによる実装は xerial.org (エクセリアルのサイト)を通して、追々公開してきたいと思います。僕自身、このおかげでSAX/DOMなどのプログラミングから解放されています。

XML・DB研究者の間では、XMLについて巷で言われているような「XMLがすべてを解決する」的な、XMLの利用価値についてはとても懐疑的です(ある日のTwitterでのTimelineより)。実際、XMLはXPath, XQuery, XSLT, DTD, XML Schemaなど関連技術の仕様が膨大で、学ぶのに非常に時間がかかるものでした。Relational-Style XML Queryが示す世界は、XMLをテーブル構造の組み合わせと考えることで、複雑そうに見えていたXMLが、実はとても簡単に扱えようになるというもの。

必要なのはちょっとした発想の転換です。XMLというデータありき、ではなく、最終的に扱いたいデータが、オブジェクトの形や、テーブル形式であるなら、それはもう巷で言われるようななんでも屋さんのXMLではなく、1970年代にCoddが提唱したrelational modelと同じ世界です。 そこでのXMLにはportableで便利なテキストフォーマットとしての価値しかありません(データを表現するための共通テキストフォーマットが確立したという意義は非常に大きいですが)。

1997年にXMLが登場して早10年。皆こぞって、Coddが提唱したrelational modelからXMLへの転換を試みてきました。けれど、そのようにもてはやされたXMLも再びCoddに帰って行くのです。
参考:A Web Odyssey:  from Codd to XML. Victor Vianu (PODS 2001)

XML、relational modelのどちらが技術的に優位か、という話ではありません。大事なのは、そのデータを扱うのは「人間」という視点です。その「人間」にとって結局、どちらが扱いやすいデータ構造なのか? 僕自身は、この境目は非常に微妙なところだと考えています。Excelのように単一のテーブルだけだと心もとない、けれど構造が入り組みすぎても、扱いきれない。そして、このもどかしさと真正面に向き合うのが、データベース研究の世界なのです。

0 件のコメント:

License

Creative Commons LicenseLeo's Chronicle by Taro L. Saito is licensed under a Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 2.1 Japan License.